1/2

ついていく父親 新潮社 芹沢 俊介

¥1,605 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥530から

この商品は送料無料です。

※発送方法のご指定は出来ません。(通常は追跡無しの方法で発送致します。)
※商品状態は写真とコンディション説明をご確認ください。個別のお問い合わせにはお答えいたしかねます。
※同梱依頼はお受けいたしかねます。ただ、こちらの判断で同梱する場合があります。



タイトル:ついていく父親 新潮社 芹沢 俊介


コンディション説明:表紙に多少のスレ、ヨレ、多少のヤケ、天地小口にヤケ、スレ、強いシミ、本にヤケ、シミ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※

商品内容:こちらは参考として掲載しております。実際の状態やセット内容はコンディション・写真をご確認ください。
商品説明

信じられないような少年犯罪、子どもの虐待事件、親子の殺し合いがもはや日常性を帯びてきた。世の中の閉塞感、教育現場の硬直化、すれ違う家族。父、母、子それぞれに、生きることに対する息苦しさがつきまとう。『ついていく父親』とは、子どもを教え導かない父親のことである。登校拒否、家庭内暴力、引きこもり。これらは子どもの苦痛の叫びだ。甘えているのではない。そこには理由があるのである。そんなとき教導しようとする父(母)は、子どもを「全存在的に認める」ことができない親だ。自分の価値観でしか子を見ない。
「学校症状」という言葉がある。それは、「教育の場において集団のあり方に適応を強いられたときに子どもの心身に現出する変化の全体を指すための言葉」だという。「自分であるよりも皆のなかの一人であることを求められる」ためである。しかし実は親自身が、そんな価値観に苦しんでいるのではないだろうか。解決策は、親と子が「学校価値」とさよならするしかない。子どもは勇気を出して抵抗した。親はただ、子どもについていけばいいのである。さらに筆者の提示する4つの家族意識の形態は、増える離婚、非婚という新しい考え方、「・・・

商品コード:9784104069026
管理番号:02C-240404004064001-002

ー・-・注意事項・-・-
・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。

・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。

・コンディションランク「キズや汚れあり」以下の商品は書き込み、値札貼り付け、裸本、水濡れ等がある可能性があります。説明文をご確認ください。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,605 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品